国土交通省でのミヤシステムの取り組み
コスト管理合理化のためのシステム構築に関する研究会
コスト管理合理化のためのシステム構築に関する研究会
国土交通省のパンフレットにMIYAシステムが紹介されました。
ITを活用したコスト管理の合理化について
~「経営コックピット」の構築を目指して~
-中小建設業の経営者の方々に向けて-
という長いタイトルですが内容としては
中小建設業が生き残るために必要な経営手法、
おすすめの管理の方法が紹介されています。
3ページ目には実行予算の管理の重要性が書いてあります。
まさにMIYAシステムそのものです。
数値にもとづく経営とは、具体的には予算と実績の
対比による管理(予実管理)を行うことです。
予実管理を行うには、計画(Plan)、実行(Do)、
確認(Check)、対処(Action)のいわゆるPDCA
サイクルを回すことが有効です。
建設業では工事コストの管理に実行予算が広く使われて
いるため、建設業で数値にもとづく経営を行うには、
実行予算を中心に関連部署を網羅したPDCAサイクルを
構築して回していくことが有効です。
実行予算の管理
実行予算は、
・経営 → 企業の目標利益を予測するための元となる情報
・工事 → 個々の工事コストの目標値
・購買 → 外注業者への発注額をチェックするための指標
・営業 → 次の工事案件における営業活動のための参考情報
の役割を担うもので、ITの活用によりこれらを連携させることが必要です。
8ページには、コスト管理のおすすめの事例にMIYAシステムが掲載されています。
国のパンフレットなので実名は出されていませんが右側の帳票などはMIYAシステムです。
工程管理システムと原価管理システムを連動させ、
出来高管理とコスト管理を同時に行っているシステムの例。
同時進行する作業をグループ化し、
一度の入力作業で複数の詳細工程の入力が完了できるため、
現場の負担を抑えつつ、出来高の管理を行うことができるメリットがあります。
上記の部分で、
「一度の入力作業で複数の詳細工程の入力が完了できるため現場の負担を抑えつつ、
出来高の管理を行うことが出来るメリットがあります。」と書かれています。
まさに時間短縮のできるシステムと実証されたMIYAシステムです。
国土交通省も認めたこのシステム!
無料ダウンロードからぜひお試しください!