概要 プログラム 1. 作業段取り(工程)に基づいた予算作成方法 2. 直営施工と外注管理における問題点とポイント 3. 請求書確認に必要な経理と現場の関係 4. 社内の活性化と利…
詳細を見る
昨日の舗装に引き続き、今日は施工箇所への車の進入を阻む為のポストコーンを設置しました。 (施工箇所は本来車が通ってはいけない箇所です) ポストコーンの設置には、専用の接着剤を使用し…
日本文理大学の教材として利用されているMIYAシステム。 その一環として学生自らが現場施工を行う現場施工講義を行っています。 今年は、大学に隣接している駐車場の未舗装部分の一部を舗…
本日は大分県立大分工業高等学校土木科の課題研究発表会にお邪魔しました。 毎年3年生がそれぞれの研究や実習で得たことを発表し、後輩へと繋いでいく集大成の報告・継承です。 まず驚いたの…
以前から、ミヤシステムもフェアなどに何度か参加させていただいている鹿児島の インターウェーブさんが開催されましたした展示会に出展してきました。 ◆企業力強化 2011インターウェー…
「ICTを活用した未来志向型建設技術者の能力開発プログラム」 15:00 基調講演 『大分県におけるCALS/ECの取組状況について』 講師:大分県建築部建設政策課主事 宮崎敬氏 …
勝ち残る現場経営セミナー「実践編」 全国の建設業メールマガジン購読者10,000人突破!現場経営の座学だけではない「理論」と「実践」をお伝えします。今までの建設業ソフトにはない現場…
建物設置・日報入力 〔内装〕 内装の仕上げです。 分担して、作業を行っています。 本日も、学生さん中心の作業です。 この後、無事に完成しました。 〔日報入力・まとめ〕 昨日と、今日…
建物組み立て 〔部品確認〕 組み立てハウスの部品を確認。 図面と、部品をそれぞれ、確認してます。 小さなねじなど、たくさんあるですが、>一つ一つ、チェックしていきます。 〔設…
日報入力 グループで昨日の作業を思い出しながら日報を入力していきます。 明日の予定日報も入力しました。 腕に日焼けの跡がくっきり→ ↓昨日の良かった点と悪かった点を出し、翌日の注意…
測量・掘削・コンクリート敷き流し 注意事項などの話をした後、早速作業に入りました。 〔測量>掘削>測量〕 くい打ちや測量は学生さんが行いました。 重機操作は、オペレータにて行ってい…
今年度も、プレ・インターンシップ8月3日から7日までの5日間にて行われました。 ミヤシステム株式会社のグループ会社である宮脇建設株式会社のご協力もいただき、実施されました。 今年度…