利益追求型 原価管理ソフトMIYAシステム 日本初原価管理での特許を取得した、現場から生まれた使えるソフトウェア 使いこなせば残業ゼロで利益率アップ!工程、日報、原価を簡単一元管理

大学での活動

日本文理大学施工実習 「エコハウス建設基礎」施工実習《3日目・最終日》

前回の 日本文理大学施工実習 「エコハウス建設基礎」施工実習は・・・

型枠を作って配置し、鉄筋を入れる。

高さが足りない・・・あと1ミリ・・・もう少し下げで・・・。

ガッチリと固定し、鉄筋を中に入れていく。

等間隔に配置され、綺麗な格子状を描く鉄筋。

実習は最終日を迎えるのであった

——

ではでは最終日、張り切っていってみましょう!

本日の工程はコンクリートを流す打設を行います。型枠をはずすのは、この寒さなので後日に。

ミキサー車からコンクリートをユンボで受け、型枠の中に流していきます。

トンボで均すのは学生さん。

弊社社長の指導のもと、トンボを操っていきます。

交代でコンクリを慣らしていきます。

半分を過ぎました。

バイブレータで締め硬めながらどんどんコンクリートを均していきます。

コンクリートを流し終えたところで、型枠の側面をハンマーで叩き、下までコンクリートが行くようにします。

弊社社長と建設社長とベテラン監督の2トップによって、コンクリート表面を仕上げていきます。

コンクリートを均し終えました。

後は様子を見つつ、再度表面を均して、固まればOK。

と、なにやら影で学生さんがコソコソやっていたのでパシャリ。

どうやら地質調査に使うサンプルをもらったようです。

最後に、今日を振り返っての挨拶や感想を交わして、施工実習最終日が終了となりました。

が、

学生さん達が帰った放課後、コンクリの固まり具合を見ながら、寒さ対策のためにシートを被せに再度訪問したのでした。


\ 実行予算・出来高・コストをしっかり管理 /
新発売!クラウド版ミヤシステムの詳細はこちら!