発行:2017/1/23
Facebook > https://www.facebook.com/miyasystem/
原価管理を学ぼう 若手技術者向けミヤシス入門 003
〜これからの建設業界を担う若手技術者の皆様
一緒にがんばりましょう!〜
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こんにちは!
ミヤシステム株式会社、新入社員のまゆみです。
先日、ミヤシステムサポートセンターの蛍光灯が
LED化されました。
明るく優しい色調でパソコン画面も見やすい!
一本あたりの単価を聞いて驚きました。高いんですね。
より一層お客様のお力になれるよう頑張ります^^
さて、今回は私も分からなかった疑問、
「原価って何!?」についてお答えしたいと思います。
工事現場では毎日たくさんの人や機械、
資材などが投入されますよね。
たとえば床堀作業を考えますと、
掘削を行う重機、土砂を運搬する車輌
それらを動かす燃料
更には手元で作業する作業員さんや運転手さん。
簡単に挙げただけでもたくさんあります。
そしてその一つ一つに単価が設定されています。
支払う単価や社内で決めた単価など
作業を行うために必要な人や物の金額
一つ一つをぜーんぶ「原価」と言います。
原価管理を充実させるためには、
日々発生する原価をきちんと把握し
集計することが基本なんですね。
お客様の工事を見せて頂くと、
一つの工事の中にたくさんの原価が登場します。
でもお話を聞かせて頂くと
把握できていないこともまだまだ多いようです。
前回のメルマガでもお伝えしましたが、
現場の方々の原価に対する意識一つで
会社の経営が左右されます^^
一人一人が意識を持ち現場にのぞむ事が
とても大切と学びました。
今まであまり気にしていなかった方は、
是非、意識してみてくださいね♪
今週も、ご安全に!
原価管理のノウハウや
MIYAシステムの最新情報
をお届けします。