発行:2017/7/17
Facebook > https://www.facebook.com/miyasystem/
原価管理を学ぼう 若手技術者向けミヤシス入門 028
~これからの建設業界を担う若手技術者の皆様
一緒にがんばりましょう!~
---------------------------
こんにちは!
ミヤシステム株式会社、新入社員のまゆみです。
これまで、毎日の損益管理のためには
原価集計・出来高の把握が必要であると
お伝えしてきました。
こうした管理は、
毎日の日報で行う場合が多いかと思われますが、
そこでよくお聞きするお悩みが
「作業が多すぎて、出来高の把握が大変」
「毎日一つ一つ記入できない」
ということです。
そこで重要になるのが、
「作業のグループ化」という考えです。
たとえば簡単な土工を例にしますと、
掘削工、運搬工、残土処理工とは、
設計書ではそれぞれに数量や単位が設定されている作業です。
しかし現場においては、同時進行する作業になります。
このような、工程表のワンラインに並ぶ複数の作業工種を、
掘削運搬残土処理工という一つの大きなグループとして
延長などで管理すると出来高が把握しやすくなります。
把握が簡単になれば、日報の記入漏れを防ぎ、
間違いの無い損益管理を実現しやすくなりますよ!
グループ化はMIYAシステムの特許手法です^^
このグループ化により一日5分の日報入力と、
予算・原価・工程の一元管理が可能となっています。
ぜひ無料ダウンロードをお試しくださいね。
http://www.miyasys.co.jp/dl
今週もどうぞ、ご安全に!