建設業の現場における原価管理は、請求書を集計することが主流です。 しかし逆境の時代、現場には「確実な利益」が求められるようになりました。 集計するだけの原価管理から、確実な利益を出せる手法や実践できる仕組みづくりなど 経営サイドからのコスト管理に関する戦略的な取り組みも必要な時代となりました。
現場代理人のための原価管理・工程管理 実践研修を 群馬県内4箇所で 行いました。 今回の研修は、群馬県の経営強化等セミナー の 枠の中で ミヤシステムのもつ 特許手法 をお伝えする…
詳細を見る
月別支払予定表とは?金融機関から高評価を頂いている帳票です。 実行予算と工程表を結びつけることにより、「支払予定」 が明確になります。 工事が始まり毎月…
請求書の確認は大切(実績・全リソース・所属別集計表) 請求書の管理・確認 を行う際、大変便利な帳票です。 毎月会社へ届く請求書は本当に正しいのでしょうか…
日報出来高原価比較表1(グループ別)では 毎日入力してきた日報データさえあれば、集計することにより、 自社歩掛が作成でき、さらに、標準歩掛とも比較することができます。…
予算・全リソース・所属別集計表 請求書の確認を徹底できれば無駄な過払いを防ぐことができます。 事務員さんは請求書の内容が正しいのかわかりませんね。 発注するのは現場からですが、請求…
年度末も差し掛かったある日、社内研修会のご依頼を頂きました。 今回のテーマ 「今使っているMIYAシステムを、今後どのような自社内のルールの下で運営していくか?」 H社様の監督さん…
2012年 の合言葉! 「やりましょう!日報の電子化を」 2012年仕事始めのエリザベスからの提案は 今年は「日報の電子化!」 誤解しないでください。 ソフトを買いましょう とい…
原価管理で、一般的に多く利用されているのがエクセルではないか。 この10年間多くの企業を訪問して、見てきたときもやはり最初は、エクセルを使用していた。 しかし、大半の管理方法が施工…
日報とは今日の報告である。 これが作業日報の定義かもしれない。 しかし、本当にそれで良いのか? はたして厳しいこの時代に打ち勝つために間に合うのか? では、実行予算とはと考えてみる…
日報を出せば利益は出るのでしょうか? 大事な事は「改善」と「意識」です。 日々管理するメリットはやはり現状をリアルタイムに把握し、即座に修正できること。 また、そのような毎日の行為…
「蓋を開けてみれば赤字だった」 「なんで儲からないのかわからない」 こういう言葉を導入前のお客様より聞くことがあります。 まさに、作業日報の重要性は、このような原因究明のための手段…